1年次のサポート
アカデミック・アドバイザー

基礎課程での1年間、基礎課程演習を担当する専任教員がアカデミック・アドバイザーとして、1年次生の学びをサポートします。授業のこと、将来の進路と学びの関係、学科選択に関する相談など、さまざまなアドバイスを受けることができます。
1年次センター

近年、大学における初年次教育の重要性が高まっています。本学では早くから初年次教育の重要性を認識し、大学入学直後の1年間を総合的にサポートする「1年次センター」を他大学に先駆けて設置しています。学科が決まるまでの1年間、1年次生の各種相談・問い合わせの総合案内の窓口となり、1年次生の学修・生活面に必要な情報等を提供し、円滑な大学生活のスタートを支えています。
学科を決める時期には学科の教員や上級生による学科説明会や個別相談会を開催するなど、専攻課程の理解を深めるサポートを行っています。
ジェネラルレクチャー

創立当初から現在まで受け継がれてきた聖心女子大学ならではの伝統的な講演会です。各界で活躍するゲストをはじめ、本学学長、教員、卒業生がさまざまなテーマで講演を行います。現代社会を俯瞰しながら学生が大学での学びについて考え、広い視野と教養を培い、自らの学問を修め、その成果をもって社会との関わりを深める「聖心スピリット」を育む特別な機会として位置づけられています。
2024年の開催テーマ(抜粋)
-
- 聖心女子大学のルーツを探る―創立者からのメッセージ
- Sr.宇野 三惠子(学校法人聖心女子学院理事長)
-
- ここは広い世界の入り口だ~絵本の読み語りと紙芝居の実演~
- アーサー・ビナード(詩人)
-
- お金と契約について考える「自分らしい消費」が変える未来
- 島田 広(弁護士、文部科学省消費者教育アドバイザー)
-
- 聖心での学びと客室乗務員の繋がり
- 鈴木 沙織(株式会社ソラシドエア 客室乗務員)
-
- 人間の安全保障を考える:命、生活、尊厳を守るとは
- 齋藤 聖子(国際協力機構 緒方貞子平和開発研究所 主任研究員)
-
- 工学の面白さ~人工皮膚の開発を例に~
- 染谷 隆夫(東京大学大学院工学系研究科 教授)
-
- 義足になって見えた世界(失ったもの、得たもの)
- 近藤 元(積水化学工業株式会社 100m(T63)・走幅跳(T63)日本代表)
-
- 脱炭素社会の実現に向けて、今、変えるべきこと
- 渋谷区環境政策部
-
- 新しい時代の「当たり前」について 渋沢栄一から学ぶ
- 渋澤 健(シブサワ・アンド・カンパニー株式会社 代表取締役)
-
- 文章の書き方
- 門井 慶喜(作家)