専任教員一覧
学長
- 安達 まみ(初期近代英演劇、翻訳実践、英語圏児童文学)
英語文化コミュニケーション学科
- 金澤 洋子(第二言語習得、英語教育、語用論、L2ライティング)
- 杉本 淳子(音声学、音声指導、リスニング、英語の多様性、英語の明瞭度)
- 高橋 実紗子(シェイクスピア時代の博物学、アニマル・スタディーズ、おとぎ話の文化と翻訳)
- 中川 僚子(英文学史、英語文学、イギリス文学・文化、Short storyの創作)
- 濱口 壽子(談話分析、社会言語学、Language in Social Contexts)
- 林 龍次郎(統語論、意味論、英語の語法、ことばの仕組み)
- 扶瀬 幹生(デジタル・ストーリーテリング、プログラミング、英語文化のネットワーキング)
- David McNeill(Media, Politics, Fake News)
- Marnie Mayse(Technology, Innovation, Student-driven Project, Social Media)
哲学科
- 伊豆藏 好美(西洋近世・近代哲学、倫理学、社会思想史)
- 加藤 和哉(キリスト教学、西洋中世哲学、キリスト教学、生命倫理)
- 加藤 好光(美学芸術学、美的体験、芸術制作、自然学)
- 上石 学(美学芸術学、間主観性、芸術論)
- 佐藤 紀子(西洋近現代哲学、フランス哲学、哲学的・宗教的実践)
- 長野 美香(日本の思想、日本の宗教、日本のキリスト教)
- 山田 庄太郎(キリスト教学、西洋中世哲学、世界の宗教)
人間関係学科
- 薊 理津子(社会心理学、社会行動、感情)
- 石井 洋子(社会人類学、アフリカ民族誌学、移民研究、開発と文化研究)
- 岩原 紘伊(観光人類学、持続可能な開発、インドネシア地域研究)
- 大槻 奈巳(職業社会学、労働とジェンダー、キャリア形成)
- 木戸 功(家族社会学、ライフコース研究、質的研究)
- 小城 英子(社会心理学、マス・コミュニケーション、メディア、ファン心理、不思議現象信奉)
- 菅原 健介(対人社会心理学、承認欲求、自己意識と対人不安、装い行動)
- 前田 一歩(都市社会学、歴史社会学、社会調査/社会調査史、都市環境政策)
国際交流学科
- 岡橋 純子(国際協力、国際機関、世界文化遺産、都市計画、地域共創、文化多様性)
- 奥切 恵(言語と文化、コミュニケーションストラテジー、リンガフランカ、言語習得、談話分析)
- 川上 豊幸(環境学、環境政策、森林保全、気候変動、環境金融、NGO、企業活動と環境、認証制度)
- 久保田 知敏(中国の社会と文化、中国理解、日中交流、中国思想、中国哲学)
- Steve Corbeil(カルチュラル・スタディーズ、異文化コミュニケーション、映画論、翻訳論)
- 佐々木 亮(国際法、公法、人権保障、平等論、人種・民族問題、多文化共生社会)
- 鈴木 弘貴(国際メディア、グローバル・ジャーナリズム、国際マスコミュニケーション、 国境を超えるメディア・ニュース)
- 坪内 淳(国際政治学、国際安全保障、政治学、ヨーロッパ政治、日本の外交政策)
- 畑 浩一郎(フランス文化、芸術、文学、美術史、パリの魅力、ロマン主義)
- 古川 純子(経済学、国際経済学、知識経済、デジタル社会の未来、ソーシャルビジネス)
- 松浦 聖子(国際比較法、法文化論、グローバル時代の法、異文化理解と法、民法)
心理学科
- 岸本 健(社会的認知能力の発達、指さし、進化心理学、比較行動学、行動観察)
- 神前 裕子(カウンセリング、高齢者の心理的援助、周産期のカウンセリング)
- 小林 真理子(臨床心理学、乳幼児・児童の心理臨床、がん緩和ケア)
- 永井 淳一(知覚と注意、感覚・知覚情報の認知と統合)
- 永島 絵理子(臨床心理学、周産期の心のケア、子どもの発達支援)
- 平井 美佳(自己、人間関係、生涯発達、個人と家族の心理療法)
- 平部 正樹(青年期以降を対象とした心理支援、疾患・障害を持つ人の心理、地域支援)
- 増田 紗弓(がん緩和ケア、慢性疼痛の心理療法、スクールカウンセリング)
- 向井 隆代(児童期の愛着、発達と可塑性)
教育学科
- 植田 誠治(学校保健学、健康教育学・保健教育学、保健教科書、子どものからだとこころ)
- 岡花 祈一郎(幼児教育学・保育学、遊びの研究、幼保小接続、ヴィゴツキーの発達論)
- 小山 裕樹(教育哲学、教育思想史、近代化、現代社会における人間の自律、道徳教育)
- 加藤 洋子(社会福祉学、子ども家庭福祉、子どもの虐待防止、子どもの貧困、社会的養護)
- 木下 ひさし(国語科教育、ことばと子ども、ことばと教育、文学・綴方教育)
- 齊藤 萌木(認知・学習科学、科学教育、教育方法(ICT活用含む)、小中高校との連携による授業研究と教員の資質・能力向上)
- 澤野 由紀子(比較教育学、生涯学習論、学校と家庭・地域社会の連携、EU・北欧・ロシア地域研究)
- 杉原 真晃(教育方法学、学習のしくみ・評価、インクルーシブ教育、保育者・教員の資質・能力向上)
- 髙嶋 景子(乳幼児の保育・教育、子育て支援、子ども理解、保育の場における関係構造)
- 長井 覚子(音楽教育学・音楽学、音楽教育史、乳幼児期の音楽表現の発達、保育における音楽表現活動)
- 永田 佳之(国際理解教育、国際教育協力、教育社会学、ESD、比較教育学)
- 朴 京眞(体育科教育、舞踊(ダンス)教育、スポーツ・ダンスリテラシー、教師教育)
- 牧野 順子(子育て支援、保育学、保育者論)
- 水島 尚喜(美術科教育、子どもと造形文化、造形活動のカリキュラム開発、美術による国際教育協力)
- 宮下 理恵子(生活科教育、家庭科教育)