1. HOME
  2. 受験生の方
  3. 聖心Voices
  4. 心の中にひそむ不思議なバイアス・規則性とその仕組みを探る

心の中にひそむ不思議なバイアス・規則性とその仕組みを探る

  • 心理学科

永井 淳一 教授

認知心理学、実験心理学

研究のテーマ

知覚・認知の仕組み(最近は、文字と色の結び付きと規則性)

研究テーマの内容、研究活動

ものを見たり聞いたりする心の働きを「感覚」や「知覚」といいます。言ってみれば、経験の取り入れ口です。感覚・知覚によって経験したことは、記憶・学習・思考・言語などの働きを通じて知識となり、私のこころ、私という人間を形作っています。こうした心の働きをまとめて「認知」と呼び、「認知心理学」とは、認知の様々な働きや仕組みを研究対象とする心理学です。

目でものを見る視覚の働きに関する研究では、多種多様な「錯視」(視覚の錯覚)が知られています。錯視を体験してみれば、目に映ったものがそのままに見えているわけではないことを実感でき、私たちの経験が、取り入れ口の段階から何らかのバイアス(偏り・傾向)をともなっていることが分かります。様々なバイアスの現象は、認知の働きや仕組みを探る手がかりとなります。

錯視は誰もが実体験しやすい現象ですが、実験や調査のデータではじめて分かるバイアスの現象もいろいろあります。私の研究では、ひらがなの「あ」に最も似合う色を学生の皆さんに直感で判断していただくと、7割から8割が「赤」を選ぶという実験結果があります。「あ」以外の文字に関しても、文字ごとに選ばれやすい色には偏りがあり(もちろん、全ての人が同じ色を選ぶわけではありませんが)、そこには全体として何らかの規則性があるらしいことが分析を通じて見えてきました。このように、心の中にひそむ不思議なバイアス・規則性をデータによって明らかにし、そこから人間の認知の働きや仕組みを探るのが認知心理学の主要なアプローチです。

ひらがなの「あ」に最も似合う色を質問すると・・・
トリックアート美術館で錯視を体験(ゼミ合宿)

研究テーマの意義・面白さ

世界には、無彩色の文字や数字を見て色を感じる人々が一定数、わずかながら存在します。ほかにも、何かを見たり聞いたりしたとき、多くの人が感じない感覚・知覚を経験する(例えば、カレンダーの曜日や日付が空間上に並んで見えるなど)という人々が多様なタイプで存在し、「共感覚者」と呼ばれています。上に紹介した実験は、共感覚者ではない人々(非共感覚者)を調べたものですが、共感覚を研究されている先生方との共同研究です。

共感覚者を調べた先行研究では、ひらがなの「あ」には赤を感じる方が多いなど、文字ごとに感じやすい色に偏りがあることが示されています。そして、その偏りの現れ方は、非共感覚者が文字ごとに選ぶ色の偏りとよく似ています。このことは、一見すると全く異質の存在に思われる共感覚者(マイノリティ)と非共感覚者(マジョリティ)が、実は深いところでつながっていることを感じさせてくれます。

錯視の見え方を調べる実習(心理学実験)
高校生や学生へのメッセージ
心理学を学び、その方法を実践することで、データに基づく科学の考え方に親しむことができます。何を信頼して生きたらよいのかと思わされることは多々ありますが、科学の考え方を身につけることは、おそらく一生の拠り所の一つになると思います。
聖心Voices 一覧ページへ戻る