研究

  1. HOME
  2. 研究

教員の研究

  • 英語文化コミュニケーション学科
  • 日本語日本文学科
  • 哲学科
  • 史学科
  • 人間関係学科
  • 国際交流学科
  • 心理学科
  • 教育学科
  • グローバル共生研究所
  • キリスト教文化研究所

安達 まみ 教授

専門領域
初期近代英演劇、翻訳実践、英語圏児童文学

関心領域
初期近代英国の演劇において宗教との関係で女性表象がどのように記憶され忘却されたかが主な関心です。また、多文化社会における共生の一助となるよう、英語文学の日本語翻訳の出版を実践しています。英語圏の児童文学の古典から現代の《問題作》まで扱いながら、子どもとおとなの文学の境界領域を検討します。
最近の研究テーマ
文化的記憶における女性像、現代ニュージーランド小説の翻訳・出版、子どもとおとなの文学の境界領域、新聞連載漫画にみる1960年代英国文化

金澤 洋子 教授

専門領域
第二言語習得、外国語教育学

関心領域
第二言語習得研究の幅広いテーマを扱っています。特に個人差、学習者要因、語用論的発達、L2 ライティング、タスク、フィードバックの効用に関心を持っています。
最近の研究テーマ
L2ライティングにおける気づきとインテイク、熟達度との関係、学習者の動機付けのフィードバックの影響を調査しております。

杉本 淳子 准教授

専門領域
英語音声学・音韻論、英語音声指導

関心領域
英語音声(特にリズムやイントネーション等の超分節的要素)の習得や指導法の研究が専門です。英語母語話者と非母語話者、そして母語の異なる英語話者間のコミュニケーションにおける発音の明瞭度というテーマにも取り組んでいます。
最近の研究テーマ
日本語を母語とする英語教員のための音声指導法、明瞭度に貢献する音声項目の選別など

高橋実紗子 専任講師

専門領域
英文学、英博物学、アニマル・スタディーズ

関心領域
博物誌・動物誌をはじめとする文献を手がかりに、主に17世紀、19世紀の文学作品における自然表象を研究しています。やがて現代科学へとつながっていく博物学の発展と変容にも着目しつつ、作品をとおして、文学の動物へのまなざし、自然をめぐる想像、動物と人間の関わりについて考えています。
最近の研究テーマ
博物誌および周辺文献における動物像、戯曲における自然表象、博物学文化の変遷、おとぎ話にみる人間と動物の関わり

中川 僚子 教授

専門領域
イギリス小説、英語圏文学・文化

関心領域
小説における女性の感情表現の研究。また生命表象の視点から、自然と人間の関係の変遷をたどる試みもしています。主たる研究対象は、ジェイン・オースティンなど19世紀女性作家、モダニストのD. H. ロレンス、V. ウルフ、現代のカズオ・イシグロ。衣食住の英国生活文化、日英文化交流にも関心を寄せています。
最近の研究テーマ
『フランケンシュタイン』の明治期の受容、イギリス女性作家と感情表現、カズオ・イシグロ、生命表象

濱口 壽子 准教授

専門領域
談話分析と老年学、社会言語学

関心領域
老年医学をコミュニケーションの観点から考察します。認知症やアルツハイマー病を患う高齢者とその家族や介護者の対話や、患者と医師の対話における問題点を解析し、介護を取り巻く日常場面や医療現場におけるより良いコミュニケーション方法とより良い高齢化社会に導く方法を考えています。
最近の研究テーマ
介護施設における入居者と介護スタッフの対話、認知症・アルツハイマー病を患う高齢者の対話内に現れるアイデンティティ、会話から見るPerson-centered care

林 龍次郎 教授

専門領域
英語学・言語学

関心領域
現代英語の統語論・意味論・形態論・語法研究に関心があります。人間は、ふだん意識していませんが脳の中に自分の母語の体系的な知識を持っており、その内容を解明することを目標とした言語研究に興味があります。英語辞書や文法書の編纂にも携わっています。
最近の研究テーマ
新しい英語品詞体系の構築。英語の副詞の分布を形容詞の現れ方と並行的に捉えた理論的な考察。

扶瀬 幹生 教授

専門領域
文学、人文情報学

関心領域
文学を電子メディアを使って研究したり創作したりすること。その手段としてのプログラミング。
最近の研究テーマ
20世紀前半のアイルランドの作家ジェイムズ・ジョイスが膨大かつ種々雑多な文字情報を奇想天外な形で組み合わせて作った実験的作品Finnegans Wakeの創作過程を解明するためのツールとして、電子アーカイヴを構築しています。

David McNeill 教授

専門領域
Journalism, media literacy, political economy of the media, gender in the media, popular culture.

関心領域
I write regularly for popular and scholarly publications and combine my interests in my subjects with teaching Englush as a second language.
最近の研究テーマ
Media coverage of the 2020 Tokyo Olympics, women in the Japanese media industry, political reform in Japan.

Marnie Mayse 専任講師

専門領域
English language education, Technology

関心領域
My research interests focus on language and technology, collaboration and action research, leadership and entrepreneurial skills.
最近の研究テーマ
Emerging technologies, Social Media, Action Research in the Classroom