コード HA88-01
授業科目 哲学・倫理学特講Ⅸ
副題 (日本思想を女文化として読み解く)
副専攻 A2・H1
特記事項
担当者 伊藤 由希子
単位 2
期・曜時 前期 水3
対象学年 1(B)・2・3・4年

学習目標
 日本思想・文化において女性性がいかなるものとして受けとめられてきたかを考え、その近・現代における展開もあわせて検討する。
授業概要
 「敗戦当夜、食事をする気力もなくなった男性は多くいた。しかし夕食をととのえない女性がいただろうか。他の日と同じく、女性は、食事をととのえた。」(鶴見俊輔)
 近年の女性論は、近代社会において女性がいかに差別・搾取されてきたかを指摘してきたが、たとえば本居宣長が日本文化の本質には女性性(「たをやめぶり」)があると指摘していることからもわかるように、日本では、女性性なるものをひとびとが尊重し、そしてそれが社会・生活にとって欠かせない重要な意味・役割を担ってきた。
 この講義では、『古事記』『日本書紀』から現代にいたるまでの、各時代の思想・文学・文化・芸能(近現代では、映画、歌謡曲、漫画等も)のさまざまな材料を使いながら、日本においてひとびとが尊重してきた女性性について、思想の問題として考えていきたいと思います。
テキスト
 特になし。毎回レジュメを配布する。
参考文献・課題図書
 講義中に適宜指示する。
受講生への要望
 古典を多く扱いますが、レジュメには現代語訳をつけますので、古典に苦手意識を持っている方もぜひ参加してください。
 思想の問題は知識の問題ではありません。講義を聴いて心に引っかかったことを自分なりに考えてもらえればと思います。難しく考えずに、「いろいろな人の考え・意見を聴いてみる」といった気持ちで出席してください。
評価方法
 期末試験(レジュメ・ノート等持ち込み可)が基本。ただし、講義を聴いて考えたこと、感じたことなどのミニレポートを講義時間内に書いてもらい(不定期に実施)、それを加点要素とする。
授業計画
1.女性性とは――ガイダンス(鶴見俊輔、佐野洋子『100万回生きたねこ』、中島みゆき等)
2.生と死の神・イザナミ――神話における女性(1)(『古事記』『日本書紀』等)
3.世界を照らす神・アマテラス――神話における女性(2)(『古事記』『日本書紀』等)
4.仏と人をつなぐ女――日本における宗教と女性(『日本霊異記』等)
5.女性がまなざすもの――政(まつりごと)の背後にあるもの(1)(『源氏物語』等)
6.女性の感性――政(まつりごと)の背後にあるもの(2)(『枕草子』等)
7.女性の老いと死の描かれ方――能に描かれた女性(「卒塔婆小町」「姨捨」等)
8.男を救う女――説話に描かれた女性(「さんせう太夫」「をぐり」等)
9.「もののあはれ」を知る女――女文化としての日本文化(本居宣長等)
10.男は女をどう見てきたか――女性特有の能力(『女大学』、坂口安吾等)
11.近・現代日本と女性――女性がささえる場の力(1)(柳田国男、向田邦子等)
12.近・現代日本と女性――女性がささえる場の力(2)(阿久悠、西原理恵子等)
13.まとめ(1)
14.まとめ(2)
15.期末試験
自由記述欄

Copyrights 2012 University of the Sacred Heart , Tokyo all rights reserved.

■BACK ■検索システムへ ■TOPへ