コード
HA32-01
授業科目
倫理学演習Ⅰ
副題
(世紀末ウィーンの思想・倫理・文化・芸術)
副専攻
H1
特記事項
担当者
米澤 克夫
単位
4
期・曜時
通年 火2
対象学年
2・3・4年
学習目標
ウィトゲンシュタインの哲学・倫理思想は世紀末ウィーンにおける倫理的問題の解決を目指して書かれたという趣旨の本(テキスト参照)、およびそれに関連する文献(一部英語)を読んで、ウィーンを中心とするドイツ圏の歴史、社会、文化、思想、文学、芸術(絵画、建築、音楽、ミュージカルなど)に関して理解を得たうえで、広く倫理的問題について考えを深める。
授業概要
1.テキストの自分の担当した部分に関するレジメを作成して、発表し、討論する。2.一部英語の文献を読む。3.カント、ショーペンハウアー、キルケゴール、ニーチェ、ワイニンガー、クラウス、マッハ、ヘルツ、クリムト、ロース、ホーフマンスタール、リルケ、ブラームス、ワーグナー、マーラー、オペレッタ、ミュージカル(「エリザベート」)、ムジール、リルケなど、学生の興味ある人物や事項について分担して調べて発表してもらう。
テキスト
S.トゥルーミン+ジャニック 『ウィトゲンシュタインのウィーン』藤村龍雄訳(平凡社ライブラリー)(1600円)。入手不可能な場合はコピーを用意する。
それ以外の資料はプリント、コピーを用意する。
参考文献・課題図書
イルゼ・ゾマヴィラ編『ウィトゲンシュタイン哲学宗教日記』鬼界彰夫訳(講談社)
受講生への要望
英語の文献読解にも積極的に取り組もうとする学生の参加を望む。倫理思想も含めて、ウィーンを中心とする東欧圏・ドイツ圏における歴史、哲学、科学、文化、文学、芸術、社会などのテーマのいずれかに興味のある学生に参加してもらいたい。
評価方法
課題全般への取り組み度と簡単なレポートにより評価する。
授業計画
1.演習のやり方の説明、分担決定。
2.第一章 序論―問題と方法―(1)
3.第一章 序論―問題と方法―(2)
4.第二章 ハプスブルグ朝ウィーンの文化―逆説の都―(1)
5.第二章 ハプスブルグ朝ウィーンの文化―逆説の都―(2)
6.第三章 言語と社会―カール・クラウスとウィーン最期の日々ー(1)
7.第三章 言語と社会―カール・クラウスとウィーン最期の日々ー(2)
8.第四章 文化と批評―社会批評と芸術表現の限界―(1)
9.第四章 文化と批評―社会批評と芸術表現の限界―(2)
10.第五章 言語、倫理および表現(1)
11.第五章 言語、倫理および表現(2)
12.第六章 『論考』再考―倫理の証文―(1)
13.第六章 『論考』再考―倫理の証文―(2)
14.第七章 人間ウィトゲンシュタインと第二の思想
15.第八章 専門家気質と文化―現代の自殺―の言語
16.第九章 補遺一孤立
17.課題の発表(1)
18.課題の発表(2)
19.課題発表(3)
20.英語原書講読
21.英語原書講読
22.英語原書講読
23.英語原書講読
24.英語原書講読
25.英語原書講読
26.英語原書講読
27.英語原書講読
28.英語原書講読
29.英語原書講読
30.英語原書講読
自由記述欄
Copyrights 2012 University of the Sacred Heart , Tokyo all rights reserved.
■BACK
■検索システムへ
■TOPへ