コード CF21-01
系列 系列:日本語教育学
授業科目 日本語教授法Ⅱ A
副題 (日本語教授法の理論と実践 A)
副専攻
担当者 吉田 一彦
単位 4
期・曜時 通年 金4
対象学年 3・4年
特記事項

学習目標
 日本語教師として教育実習や実際の授業で教壇に立つ人に求められる最低限の技能を身につける。特に、初級学習項目を直接教授法によって教える能力の獲得に重点を置く。同時に、技能の性質について、前年度までに学んだ言語学と教育学の基礎を用いて明らかにし、理解を確かなものにすることを目指す。
授業概要
1) 指定のテキストに示された直接教授法(日本語を日本語で教える方法)の具体的方法を理解するための基礎学習(講義)、
2) その具体的方法の批判的検討(全体討論)、
3) 実現可能な学習活動の企画と発表(グループワーク)、
4) 発表された学習活動の成果の予想(全体討論)、
 この4つを繰り返しながら、1学年かけて初級日本語教授活動全体を見渡す。
テキスト
 東京外国語大学留学生日本語教育センター指導書研究会編(2009)『直接法で教える日本語』(東京外国語大学出版会)、および、教師の作成する配布資料。
参考文献・課題図書
 「日本語教授法I」ほか関連科目の教科書および参考図書を、この授業を受講する際にも役立ててほしい。
受講生への要望
 外国語教師としての専門性とは何かを想像するには、教師の手を借りずに独学と自発的使用によって外国語をマスターした人が大勢いるという事実に注目してみることである。これを一度、受講する前にやっておいてほしい。
評価方法
 出席、提出課題、実習課題、期末試験を総合的に評価する。
授業計画
1.ガイダンスと学習活動のねらい・方法についての補足説明
2.活動全体に関わる基礎学習と教科書・教具の確認
3.基礎学習(1)
4.方法的検討(1)
5.学習活動企画(1)
6.学習活動発表と成果の検討(1)
7.基礎学習(2)
8.方法的検討(2)
9.学習活動企画(2)
10.学習活動発表と成果の検討(2)
11.基礎学習(3)
12.方法的検討(3)
13.学習活動企画(3)
14.学習活動発表と成果の検討(3)
15.中間段階のまとめの活動
16.活動全体に関わる基礎学習(中間段階で必要になったこと)
17.教科書・教具・参考図書などの再確認
18.基礎学習(4)
19.方法的検討(4)
20.学習活動企画(4)
21.学習活動発表と成果の検討(4)
22.基礎学習(5)
23.方法的検討(5)
24.学習活動企画(5)
25.学習活動発表と成果の検討(5)
26.基礎学習(6)
27.方法的検討(6)
28.学習活動企画(6)
29.学習活動発表と成果の検討(6)
30.まとめの活動
自由記述欄
 受講する機会に、これまでの全学習経験を振り返ってみましょう。自分自身こそが、この授業で学習や実習を成功裏に行っていくのに最も役立つデータベースです。
 外国語教師としてどのような専門知識・技術を持つことが期待されるかを知るには、それを求める人、つまり、外国語学習者を自分自身経験することが有効です。この意味で、受講と同時期に真剣に外国語学習と取り組むことを強くお奨めします。

Copyrights 2011 University of the Sacred Heart , Tokyo all rights reserved.

■BACK ■検索システムへ ■TOPへ