コード
CF21-01
系列
系列:日本語教育学
授業科目
日本語教授法Ⅱ A
副題
副専攻
担当者
関 かおる
単位
4
期・曜時
通年 金4
対象学年
3・4年
特記事項
学習目標
効果的な教育のためにどのような教授法があるのを理解し、日本語教育への応用を具体的に考える。
授業概要
①様々な教授法とその変遷を学ぶ。
②学習者の言語的、文化的背景を考えた教授法について具体的に考える。
③「みんなの日本語1」を使い、テキスト分析の方法、授業計画の立て方を考える。
テキスト
「みんなの日本語1」スリーエーネットワーク
参考文献・課題図書
必要に応じて適宜配布、または紹介する。
受講生への要望
積極的な参加を望む。
評価方法
前期、後期ともに出欠席、課題提出、ならびに中間・期末試験の総合評価とする。
授業計画
1.授業の進め方についてのガイダンス/教師の役割について考える
2.①オーディオ・リンガル・アプローチ
3.①オーディオ・リンガル・アプローチの授業活動
4.②コミュニカティブ・アプローチ
5.②コミュニカティブ・アプローチの授業活動
6.③いろいろな教授法
7.④欧米系学習者を対象にした教授法
8.④欧米系学習者を対象にした教授法
9.⑤アジア系学習者を対象にした教授法
10.⑤アジア系学習者を対象にした教授法
11.コースデザインとカリキュラム
12.練習方法①
13.練習方法②
14.練習方法③
15.中間テスト
16.テキスト分析の方法/構文の練習
17.テキスト分析
18.テキスト分析/課題
19.テキスト分析
20.テキスト分析/課題
21.テキスト分析
22.テキスト分析/課題
23.テキスト分析
24.テキスト分析/課題
25.教室活動:会話練習
26.教室活動:読解
27.教室活動:聴解
28.教室活動:聴解
29.期末試験
30.まとめとフィードバック
自由記述欄
日本語教育の活動範囲は、学習者の多様化と様々なニーズに対応するために、日々拡大していると言っても良いでしょう。学習者の目的達成のために、教師はどのような教授法を使って教えていけばよいのか、常に考えなければなりません。みなさんにもぜひ今の日本語教育の現場を感じてほしいと思っています。積極的な参加を望みます。
Copyrights 2010 University of the Sacred Heart , Tokyo all rights reserved.
■BACK
■検索システムへ
■TOPへ