コード CF11-01
系列 系列:日本語教育学
授業科目 日本語教授法Ⅰ
副題 (開発教育としての日本語教育)
副専攻
担当者 吉田 一彦
単位 4
期・曜時 通年 金4
対象学年 2・3・4年
特記事項

学習目標
 日本語教育の基礎的な事項全般の理解を深める。(1)世界の日本語学習者の立場や置かれている状況の理解、(2)母語=日本語の意識的な捉えなおし、(3)外国語教育・学習法の再検討、(4)受講者自身の国際交流との関わり方の発見、に重点を置く。
授業概要
 異なる言語を話す人に、これまで半ば無意識に習得し使用してきた日本語を伝授する、という日本語教育の独自性をよく理解し、独創性のある教授者として専門的な活動を開始するのに不可欠な知識と技能、思考法と問題解決能力、そして、学習者支援方法を、教室内外でのタスク実施により身につけていく。
テキスト
①高見澤他(2004)「新・はじめての日本語教育1 日本語教育の基礎知識」(アスク)、
②高見澤(2004)「新・はじめての日本語教育 2 日本語教授法入門」(アスク)
参考文献・課題図書
参考文献:Donella Meadows "State of the Village Report"(インターネットで閲覧可能)
課題図書:川口・角田(2005)『日本語はだれのものか』(吉川弘文館)
受講生への要望
 上記参考文献と課題図書pp.140-212を初回の授業の前に読んでおいてください。サイトは検索エンジンで容易に見つかります。図書は図書館と日文研究室から借り出せます。
評価方法
 出席、小テスト、提出物、期末試験を総合的に評価する。
授業計画
1.ガイダンスと学習活動のねらい・方法についての補足説明
2.外国語としての日本語の基礎(1):海外日本語教育事情の概観
3.外国語としての日本語の基礎(2):日本語の言語的特徴
4.外国語としての日本語の基礎(3):日本語の言語的特徴(続)
5.外国語教育の社会的側面(1):母語や母国語教育との比較
6.外国語教育の社会的側面(2):言語教育政策や普及政策との関係
7.第二言語習得理論と日本語教育(1):歴史的変遷
8.第二言語習得理論と日本語教育(2):理論と実践の間
9.自分自身の外国語学習を振り返る
10.関連分野から学ぶ:心理と記憶の問題
11.学習成功者の研究から学べること(1):動機付けと学習ストラテジー
12.学習成功者の研究から学べること(2):学習活動の効率化
13.技能別教授法・学習法(1):話す・聞く
14.技能別教授法・学習法(2):書く・読む
15.中間段階のまとめの活動
16.日本語学習・教育の意義を再検討する
17.学習目的と教室活動(1):ニーズと目的
18.学習目的と教室活動(2):カリキュラムデザイン
19.教授活動の実際(1):教材・教具の活用法
20.教授活動の実際(2):授業の前と後の仕事
21.教授活動をリアルにイメージするための実習ガイダンス
22.実習のための準備活動
23.実習実施(1)
24.実習実施(2)
25.実習実施(3)
26.実習中間チームミーティング
27.実習実施(4)
28.実習実施(5)
29.実習実施(6)
30.まとめの活動
自由記述欄

Copyrights 2010 University of the Sacred Heart , Tokyo all rights reserved.

■BACK ■検索システムへ ■TOPへ