コード JB29-01
系列 系列:教育学・初等教育学
授業科目 教育学特講9
副題 (開発教育・参加型学習の理論と実践)
副専攻 A3・J1
担当者 湯本 浩之
単位 2
期・曜時 後期 水2
対象学年 1(A)・2・3・4年
特記事項

学習目標
 今日の地球社会や地域社会が直面している開発・環境・平和・人権・文化といった地球的規模の問題群の理解や解決に向けた「学び」について、開発教育や参加型学習の理念や実践に触れながら、体験的に理解することを目標とする。
授業概要
 開発教育の歴史的経緯や今日的状況を概観した上で、参加型学習の基本アクティビティとなるフォトランゲージやシミュレーションなどの手法をはじめ、開発教育の参加型教材やアクション・リサーチなどの調査手法を体験的に学習する。そうした学習経験を参考に、地球的課題をテーマとした学校での授業案や地域での学習プログラム案を構想する。なお、履修者の人数や関心等によっては、授業計画の内容や順序を一部変更する場合がある。
テキスト
 開発教育:持続可能な世界のために 田中治彦(編著)学文社 
参考文献・課題図書
 新しい開発発教育のすすめ方 古今書院
 参加型学習で世界を感じる 開発教育協会
受講生への要望
 本授業では、グループワークやワークショップを活用して、履修者相互の学び合いを重視する。グループ内での議論や協働作業に、積極的かつ協力的に参加できることが望まれる。
評価方法
 出席やプレゼンテーションを含む授業への参加度(60%)および授業内に指示するレポート等の提出物(40%)
授業計画
1.オリエンテーション「自分・世界・地球」
2.ワークショップ①「今世界で何が」
3.開発教育概論(歴史・現状・目的・内容・方法など)
4.ワークショップ②(「世界がもし100人の村だったら」)
5.開発教育と地球的課題①(国連ミレニアム開発目標)
6.ワークショップ③(「貿易ゲーム」)
7.開発教育と地球的課題②(飢餓・貧困・格差)
8.ワークショップ④(「“地球に優しい”ってどういうこと?」)
9.開発教育と地球的課題③(環境・持続可能な開発)
10.ワークショップ⑤(「大学キャンパス改善計画」)
11.参加型開発とPLA(参加型学習行動法)
12.開発教育の実践と学習プログラム(学校・地域・国際協力など)
13.グループワーク①(学習プログラム案づくり)
14.グループワーク②(学習プログラム案づくり)
15.グループワーク③(学習プログラム案のプレゼンテーション)
自由記述欄
国際交流や国際協力に取り組むNGOやNPOの活動をはじめ、地域での市民活動やボランティア活動などでは、市民一人ひとりが問題や課題に「気づき」、その原因や解決策を「考え」、自主的かつ協力的に「行動」していくことが求められています。そうしたプロセスに「参加」し、「学び」として深め広げていくことが開発教育や参加型学習の目指していることです。この授業を機に「参加型の学び」と出会ってみてください。

Copyrights 2009 University of the Sacred Heart , Tokyo all rights reserved.

■BACK ■検索システムへ ■TOPへ