コード GE33-01
系列 系列:情報科学系
授業科目 プログラム入門
副題
副専攻 G1
担当者 三田 晴義
単位 4
期・曜時 通年 月4
対象学年 2・3・4年
特記事項

授業概要
 本学卒業後にコンピュータ関連の職場でSEとして働く者が少なくない。その際に必要とされる一つにプログラム作成能力がある。この授業では多くのアプリケーションソフトに使われているC言語を用いたプログラミングを通して、論理的能力を養うとともに、社会が要求する実用性に備える。
課題・評価
 年数回の課題提出を求め、それによって評価する。
テキスト
 授業時に指定する。
参考文献
 授業時に紹介する。
受講生への要望
 プログラム作成は論理能力の向上に役立つとともにコンピュータの資格取得を目指す者にとって必要となるので、資格に興味のある学生も履修されたい。
授業計画
 学生の理解の進捗を見ながら講義、実習を行なっていくが、その骨子を挙げる。

1.コンピュータ言語とは何か、そして、どんなものがあるか。
 (コンピュータの世界には人間の言葉と同様に様々な言語がある。なぜ、そんなにコンピュータ言語に種類があるのかには訳がある。)
2.C言語はなぜ使われるのか。
 (今日、数ある言語の中でもC言語が主流になっているが、その理由を認識する。)
3.C言語によるプログラムの作成から実行までの手順。
 (プログラムはどのように作られ、どのように実行されていくのかを簡単なプログラムを作って体験する。)
4.プログラムにおける制御構造。
 (基本的なコマンドを使って、コンピュータとのコミュニケーションを図りながら、コマンドの使い方を学ぶ。)
5.配列の概念とデータの管理。
 (コンピュータはデータを扱う時に、配列という概念を使う。これは多くの言語に共通している。)
6.ポインターの概念。
 (C言語の特徴の一つとして、ポインターの概念がある。これによって、スムーズなデータ参照が出来る。)
7.関数の概念。
 (C言語ではメインルーティンやサブルーティンを関数として捕らえている。サブルーティンとしてのユーザー関数を実際に作る。)
8.構造体と共用体。
 (これらは配列の概念の拡張の働きをするCが持っている柔軟性のある概念の一つである。)

Copyrights 2008 University of the Sacred Heart , Tokyo all rights reserved.

■BACK ■検索システムへ ■TOPへ