コード
DB51-01
系列
系列:日本史
授業科目
日本近世史Ⅰ
副題
(―奥羽大名からみた近世国家・社会―)
副専攻
D1
担当者
千葉 一大
単位
4
期・曜時
通年 月2
対象学年
1(B)・2・3・4年
特記事項
授業概要
今年度の「日本近世史Ⅰ」は「奥羽大名からみた近世国家・社会」をテーマとする。
日本近世史の考察の手法として地域史からのアプローチがあるが、地域の特性・主体性を踏まえた歴史を考えるには、政治・経済・社会、いずれの視点をとるにしても、国家と地域の関係、地域間同士のつながりといった視点を欠くことはできない。
そこで今年度の講義では、地域を規定する政治や権力のあり方を考える上から、大名とその統治組織(藩)を考察の対象として取り上げることにする。
北東北に現存する大名家文書・藩政史料の中から、地域権力(大名)と近世の統一権力との関係の諸相、近世武家社会の中での大名の位置づけ、領内統治、大名の仕事や一生などの視点に沿った題材を取り上げて考察を加え、大名・藩を通して近世国家・社会像の一端を明らかにしていきたい。
この講義を通して、近世のこの国の姿・形を考えたり、自分にかかわりのある地域の歴史を考える契機にしてもらえれば幸いである。
課題・評価
①夏期休業に課題レポートを課す。
②後期末に定期試験を実施する。
③いわゆる平常点(講義への出席・受講態度など)を評価の加点要素とする。
以上の諸点を総合的に考慮して最終的な成績評価を決定する。
テキスト
テキストは指定せず、随時レジュメ・資料を配布する。
資料は既刊史料のほか、北奥羽の大名家文書・藩政史料のなかから翻刻したものを用いる。
参考文献
講義内容を更に深く理解するための参考文献は、講義のなかで随時紹介し、区切りごとにリストも配布する。
なお、以下に掲げる文献は、近世大名を多角的側面から分析し、社会集団として考察した概説書である。
児玉幸多『日本の歴史18 大名』(小学館、1975年)
児玉幸多『日本史の社会集団4 大名』(小学館、1990年)
掲げた2冊の内容は同一である(後者が前者の新装版)。機会があれば一読することを勧める。
受講生への要望
「奥羽大名からみた」というテーマを掲げているからといって、本科目は東北地方出身者のみを対象として開講する講義ではない。幅広く日本近世史に興味や関心をもっている学生の参加を歓迎したい。
授業計画
講義初回にオリエンテーションを実施し、本年度の講義の進め方、評価方法など、本講義の詳細について説明する。
本年度は上掲の通年テーマのもと、大凡以下に掲げる視点から論じることにしたい。
○はじめに ―先行研究・研究史などの紹介―(4月)
○近世大名の成立 ―近世の大名、藩とは?―(4・5月)
○幕藩関係の諸相 ―幕府と大名・藩の関係―(5・6月)
○大名と身分・格式(6・7月)
○国元と江戸 ―大名の仕事―(9・10月)
○大名と藩政(11月)
○大名の一生(12・1月)
なお、執筆段階では上の計画を掲げるが、講義準備を進める段階、または講義開始後の状況などによって、これに変更がありうることをあらかじめ断っておく。
Copyrights 2008 University of the Sacred Heart , Tokyo all rights reserved.
■BACK
■検索システムへ
■TOPへ