2006 授業計画(抜粋)

コード EE32-01
系列 系列:人間関係
授業科目 職業社会学1
副題  
副専攻 人間関係副専攻
担当者 大槻 奈巳
単位 2
期・曜時 前期 水4
対象学年 2・3・4年
特記事項 

授業概要
 職業は人々にとって、社会にとってどのような意味を持っているのかを理解する。また、女性が働く社会構造についてジェンダーの視点から考える。
課題・評価
 定期試験、出席、授業中のレポートにより評価する。
テキスト
 特になし。
参考文献
 授業中に随時紹介する。
受講生への要望
 自分なりの問題意識を持ち、自分自身で考えながら受講してください。
授業計画
 従来「産業の変化」が「社会生活の変化」をもたらすと考えられていたが、高度成長期以降、「社会生活の変化」が「産業の変化」をもたらしているのではないかとも考えられている。もともと産業と生活は循環的な関係にあるのでその変化の主導権がどちらにあるかを明らかにすることは困難であるが、循環的な関係にあることを念頭に、「産業構造の変化」→「職業構造の変化」→「社会生活の変化」の流れの中で、人々にとって「職業」の位置付けがどの様に変化しているのか、「職業」の意味はどのような構造において生み出されているのかを考える。
 講義は以下のような内容を柱に行う。
〇「職業」の意味、「職業」の意義-人々は仕事に何を求めるか、「職業」と個人のかかわり
〇職業社会への参入
〇キャリアと市場構造
〇職業アイデンティティ
〇職業的世界の動態-日本的雇用システムの変化、産業の空洞化、多様な働き方、フリーターなど

University of the Sacred Heart, Tokyo