.

コード TJ24-01
系列 哲学専攻(修士課程)
授業科目 キリスト教学特論IV
副題 (哲学研究の方法論)
担当者 冨原 眞弓
期間・単位 通年 4
曜日・時間 火3
対象学年 院生のみ
特記事項  

授業概要
 哲学の基本的な諸概念を方法論的に研究し、哲学的思考を徹底的に身につける。学年末にその成果を問う小論文を課する。
課題・評価
 出席、口頭発表、要約(レジュメ)作成、小論文作成等による総合評価。
テキスト
 Michel Coudarcher, Denis Collin, Yves Cattin, Les grandes notions philosophiques, vol.1-5, Seuil, Paris, 1997-1999.
参考文献
 講義の進展に合わせて随時紹介する。
受講生への要望
 フランス語のテキストを使用するので、ある程度のフランス語力は必要である。ただし、並行してフランス語を学ぶ学生も受講できる。

授業計画
第1部 「認識・理性・科学」
 1−1.精神と物質の二元性
 1−2.理論と観察と実験の相関性

第2部 「社会・権力・政治」
 2−1.人間と社会の相互依存
 2−2.社会契約と国家
 2−3.権力と支配

第3部 「正義・義務」
 3−1.道徳から正義への移行
 3−2.平等の原理
 3−3.人間の尊厳と人権

第4部 「形而上学・宗教」
 4−1.形而上学の問題
 4−2.宗教の誕生
 4−3.理性と信仰

第5部 「労働・技術」
 5−1.搾取と疎外
 5−2.芸術と技術
 5−3.労働の究極目的



.