.

コード LK51-05
系列 系列:心理学
授業科目 3年心理学演習 E
副題 認知心理学の知識と方法論を学ぶ
担当者 高橋 雅延
期間・単位 通年 4
曜日・時間 火2
対象学年 3
特記事項 再履修不可、他専攻生は履修不可

授業概要
 認知心理学のテキストと論文(邦文、英文)を読み、全員で質疑応答、討論を行うことにより、(1)認知心理学の基礎的知識、(2)各人の関心領域の専門的知識、(3)認知心理学の論文を読みこなす能力、を養うと同時に、指定された2種類の課題実験のリサーチアシスタントとなることで(4)実験のノウハウを身につける。
課題・評価
 4回の発表80%、課題実験のリサーチアシスタント活動20%
テキスト
 行場次朗・箱田裕司(2000)。知性と感性の心理−認知心理学入門− 福村出版
参考文献
 乾ほか編(1995〜6)。認知心理学1〜5 東京大学出版会/森・井上・松井(1995)。グラフィック認知心理学 サイエンス社(詳細はオリエンテーションで示す)
受講生への要望
 認知心理学に興味のあること、心理学の実験を行うことが好きなこと、心理学と心理統計法の基礎的知識のあること、辞書を使いながらでも英文を読めることが必要である。

授業計画
 前期前半はテキストの各章の分担発表、前期後半は関連論文(最低3本)の個人発表を行う。後期前半は各人の関心のある領域の論文(最低3本)の個人発表、後期後半は卒業論文のテーマに関連した個人発表を行う。これらと平行して、授業時間外に指定された課題実験(前期1種類、後期1種類)のデータ収集と分析を行う。以下に、おおよその授業計画を示した(詳細な内容は、授業第1回目のオリエンテーションで明示する)。
(1)オリエンテーション(レジュメの作成法、発表方法、課題実験の指示、テキスト発表の割り振りなど)
(2)認知心理学の論文(邦文、英文)の読み方に関する講義
(3)感覚の多様性/視覚パターンの認知/音楽の認知
(4)感性認知/心的イメージ/注意
(5)記憶/情動の認知/知識と思考
(6)言語認知/社会的認知/知性と感性の認知
(7)多変量データ解析法を利用した心理測定法/ヒューマンエラーとヒューマンインタフェース/これからの認知心理学
(8)〜(12)関連論文の個人発表
(13)前期のまとめと後期のオリエンテーション
(14)〜(18)関心のある領域の論文の個人発表
(19)〜(24)卒業論文のテーマに関連した個人発表
(25)授業のまとめ



.