授業概要 |
小学校「算数教育」においては、児童一人一人が意欲的に、自らの力で既習事項を活用し、数・量・形・数量関係にかかわる基礎的・基本的な内容を身につけていくことが大切である。 そのために、問題解決学習や算数的活動などの指導法の工夫や、教材研究の在り方について学ぶ。 |
課題・評価 |
出席とレポートによる総合評価 |
テキスト |
小学校学習指導要領解説「算数編」文部省 |
参考文献 |
特になし |
受講生への要望 |
算数・数学の得意、不得意にかかわらず、小学生と共に楽しく学ぶ意欲をもって欲しい。また、「教えてもらう」という学習観を「自ら学ぶ」学習観に変換して欲しい。 |
|
|
授業計画 |
1.生活と算数 生活の中で算数が生きて働いていることを基に、算数教育の在り方を探る。 ・人体尺度など生活から生まれた単位が、今でも生きている。 ・算数で身につけた数学的な考え方は、日々の生活の中で多く用いられている。 2.小学校第1学年から第6学年までの学習内容の概観 ・算数教育のねらい A「数と計量」領域 B「量と測定」領域 C「図形」領域 D「数量関係」領域 3.自ら学ぶ力を付ける学習指導法 ・算数科の授業の特徴と望ましい在り方 ・算数科における問題解決学習のその意義 ・算数科における算数的活動とその意義 ・個に応じた指導の重要性をその試み 4.子供の「よさや可能性」をのばす評価 ・算数科における評価の在り方 ・形成的評価など |
|
|