安達 まみ 英語英文学科 教授
研究テーマ 初期近代英文学、翻訳理論と実践、英国児童文学
【 著訳書 (1990‐2014年) 】
『架空地名大事典』(共訳)講談社
『なぜベケットか』(単独訳)白水社
『シェイクスピア・ハンドブック』(共著)新書館
『恍惚のマリエット』(単独訳)白水社
『シンデレラ』(単独訳)新書館
『不思議の国をつくる キャロル、リア、バリー、グレアム、ミルンの作品と生涯』(単独訳)河出書房新社
『ベケット大全』(共著)白水社
『岩波=ケンブリッジ世界人名辞典』(編集協力、共訳)岩波書店
『ルイス・キャロル伝』(上下巻、共訳)河出書房新社
『逸脱の系譜』(共著)研究社
Hot Questrists after the English Renaissance: Essays on Shakespeare and His Contemporaries(共著)New York:AMS Press
『クマのプーさんスクラップブック』(単独訳)筑摩書房
『シェイクスピア辞典』(共著)研究社
『シェイクスピアを盗め!』(単独訳)白水社
『絵本のなかへ』(単独訳)青土社
Resa med Tove(共著)Polvo, Finland: Schildts
Toven matkassa: Muistoja Tove Janssonista(共著)Helsinki, Finland: WSOY
『くまのプーさん 英国文学の想像力』(単著)光文社新書
『シェイクスピア 世紀を超えて』(共著)研究社
『シェイクスピアを代筆せよ!』(単独訳)白水社
『完訳 架空地名大辞典』(共監訳)講談社
CD-ROM『シェイクスピア大全』(共著)新潮社
『〈インテリア〉で読むイギリス小説―室内空間の変容』(共著)ミネルヴァ書房
『〈食〉で読むイギリス小説―欲望の変容』(共編著)ミネルヴァ書房
『オフィーリア』(単独訳)白水社
『野獣から美女へ―おとぎ話と語り手の文化史』(単独訳)河出書房新社
『シェイクスピアの密使』(単独訳)白水社
『アンデルセン―ある語り手の生涯』(単独訳)岩波書店
『共生と平和への道―報復の正義から赦しの正義へ』(共著)春秋社
『イギリス哲学の基本問題』(共著)研究社
『20世紀英語文学辞典』(共著)研究社
『英語文学事典』(共著)ミネルヴァ書房
『イギリス文化55のキーワード』(共著)ミネルヴァ書房
『箱舟の航海日誌』(単独訳)光文社古典新訳文庫
『マドレーヌ=ソフィー・バラ―キリスト教女子教育に捧げられた燃ゆる心』(共訳)みすず書房
『英国王のスピーチ―王室を救った男の記録』(単独訳)岩波書店
『シャガール―愛と追放』(単独訳)白水社
『バイバイ、サマータイム』(単独訳)岩波書店
『シェイクスピアを追え!―消えたファースト・フォリオ本の行方』(単独訳)岩波書店
Garm the People’s Watchdog: Tove Jansson and Finland-Swedish Culture’s Definitive Caricature Magazine(監訳)青土社
Shakespeare Jubilees: 1864-2014(共著)Berlin: LIT Verlag 近刊予定
『エフィー・グレイ、ラスキン、ミレイの生涯』(仮題)(単独訳)岩波書店 近刊予定
【 論文・その他 (2003‐2008年) 一部抜粋 】
「ヴァーチャルなクマとブタ―〈森の王〉と〈森のおまけ〉」『ユリイカ』2004年1月号 青土社
「旋風のごとく襲いきた戦争の果てに―マーガレット・キャヴェンディッシュの亡命と文学」『宗教と文化』第24号 聖心女子大学キリスト教文化研究所
「ナルニアへの扉―C・S・ルイスの再神話化にみる『よろこび』の具象」『文藝別冊 ナルニア国物語―夢と魔法の別世界ファンタジー・ガイド』河出書房新社
「文学の地名にみる架空と現実の曖昧な境界―ルキアノスからトールキンまで」『言語』2006年8月号 大修館
この一冊を読み直す:楠明子著『英国ルネサンスの女性たち:シェイクスピア時代における逸脱と挑戦』Shakespeare News Vol.42 no.3 日本シェイクスピア協会
『ロミオとジュリエット』:その普遍的魅力 アートユニオン『カンパネルラ』2003年6月号
「芝居はこの世を映す鏡である」『シェイクスピアを盗め!』プログラム 劇団うりんこ
「リベンジャーズ・トラジディ」ケーブルホーグ/映画『リベンジャーズ・トラジディ』プログラム
「はじめに魔法の森ありき」『ユリイカ』2004年1月号 青土社
「落ち込んでいる時はユーモア文学を」『英語教育』2004年10月号 大修館
デイヴィッド・デュラント著、上野美子訳『ハードウィック館のベス』『英日文化』79巻 英日文化協会
ゲアリー・ブラックウッド著『シェイクスピアの密使』『書物の森:翻訳ほりだし物』 東京新聞文化欄
『アンデルセン』日本経済新聞インタビュー記事
「作品論4『石の原野』:消尽する言葉、女神の恩寵」『飛ぶ教室』第4号(2006年冬号)光村図書出版
「児童文学・別世界ファンタジー15選」『文藝別冊 ナルニア国物語―夢と魔法の別世界ファンタジー・ガイド』 河出書房新社
「Where there's a Will, there's a way―Shakespeare教育の試み」Shakespeare News Vol.45 no.3 日本シェイクスピア協会
「苦手な作家」『英語青年』152巻第3号 研究社
「総論:クマのプーシリーズにみるライフ・ストーリーズ」『飛ぶ教室』第6号(2007年夏号) 光村図書出版
「イノセンスをなつかしむ一冊」『飛ぶ教室』第8号(2007年冬号) 光村図書出版
「Carol Thomas Neely, Distracted Subjects: Gender and Madness in Shakespeare and Early Modern Culture」Shakespeare Studies Vol.44 日本シェイクスピア協会
「おとなのための〈守り人〉との出会いかた―『精霊の守り人』『闇の守り人』を読む」『ユリイカ』2007年6月号 青土社
「西洋文化にみる〈霊〉の構築―表象とメディア Marina Warner, Phantasmagoria: Spirit Visions, Metaphors, and Media into the Twenty-first Century」『英語青年』第153巻第5号 研究社
「ヒーローは可能か―RSC公演『コリオレイナス』と『マクベス』」Shakespeare News vol.47 no.1 日本シェイクスピア協会
「現代に生きるシェイクスピア」『英語教育』2007年10月増刊号「特集・声に出して読みたい英語」 大修館
「石井桃子さんのプー物語」『飛ぶ教室』第11号(2007年秋号) 光村図書出版
「普段着のシェイクスピア Charles Nicholl, The Lodger:Shakespeare on Silver Street」『英語青年』第153巻第11号 研究社
「しぶる花嫁―美女と野獣」(訳)『英国バーミンガム・ロイヤル・バレエ2008年日本公演プログラム』日本舞台芸術振興会
「RSC歴史劇プロジェクト―Richard IIとHenry Vを中心に」Shakespeare News vol.47 no.3 日本シェイクスピア協会

安達先生のおすすめ

『ピーター・ラビットのおはなし』シリーズ
著者:ビアトリクス・ポター
 「ピーター・ラビット」シリーズは日本でも刊行されていますが、これは1906年刊行の「こわいわるいうさぎのおはなし」で、とても珍しいじゃばら絵本です。私がイギリスに住んでいた小さい頃、母の友人のイギリス人女性がくださったものです。おとなになってから貴重なものと知り、大切に保管しています。
 小さな子どもでも楽しめる絵本シリーズですが、おとなの目から見るとまた新たな発見があります。優れた絵本は、短いながらも選りすぐりの言葉で構成されています。また、絵にさりげなく込められたメッセージ性にも注目してください。悪さをしたうさぎがひやりとさせられるという現実的な描写がありつつも、そのシーンは描かれません。このように作り手による配慮と物語的な挑発とのバランスが絶妙であるがゆえに、時代と年齢を問わず愛されているのではないでしょうか。

安達先生から学生へのメッセージ

 「ゼミではひとりひとりの個性を尊重します。ゼミの卒業生は教員、外交官、芸術・出版・報道関係、航空会社・商社・銀行勤務、また家庭にあってボランティアなどで活躍していますが、今後も社会のさまざまな場面でますます貢献することを願ってやみません。内外の大学院に進学した元ゼミ生の活躍を見聞きするのも喜びです」

 「私の座右の銘は“千里の道も一歩から”です。学生のみなさんには、大変なことにこそ挑戦してほしい。それは必ず自分の力になりますから。それから、学生時代には好きなことを思い切りやってほしいです。あとで役に立つかどうかなどは計算せずに、一生懸命に取り組んでほしいと思います。若い人は不器用でいいのです。磨きをかける時間はいくらでもあります。小さくまとまらず、やりたいことを思い切りやってください」