益川 弘如 教育学科 教授
研究テーマ 対話を通して子どもたち自身が知識を構成する学習環境と評価
著書 『新しい教職教育講座教職教育編10 教育の方法と技術』(「資質・能力を育む教育と学習科学」担当執筆)(共著)ミネルヴァ書房、『教育工学選書II 学びのデザイン:学習科学』(「あるべき学びの再考とその基盤となる学習理論の枠組み」「獲得メタファに基づく学習理論」「教職大学院を中心としたスケールアップの拠点形成」担当執筆)(編著・共著)ミネルヴァ書房、『教育工学選書II 協調学習とCSCL』(「協調学習の技法」担当執筆)(共著)ミネルヴァ書房、『学校インターンシップの科学』(「学生の学校インターンシップ経験を活かした授業・演習:新たな学びの実現に応える教員養成大学・教職大学院の構築」担当執筆)(共著)ナカニシヤ出版、『アクティブラーニングの技法・授業デザイン』(「知識構成型ジグソー法」担当執筆)(共著)東信堂、『放送メディア研究12』(「学習科学からの視点―新たな学びと評価への挑戦―」担当執筆)(共著)日本放送協会放送文化研究所、『21世紀型スキル:学びと評価の新たなかたち』(「新たな学びと評価を現場から創り出す」担当執筆)(編訳・共著)北大路書房、『児童心理学の進歩2014年版』(インターネットを活用した協調学習の未来に向けて」担当執筆)(共著)金子書房、『教育工学選書 教育工学研究の方法』(「デザイン研究・デザイン実験の方法」担当執筆)(共著)ミネルヴァ書房

益川先生のおすすめ

『人はいかに学ぶか―日常的認知の世界』
著者:稲垣佳世子、波多野誼余夫
出版社:中央公論社

本書の刊行は1989年ですが、これからの教育のあるべき姿を先取りする内容となっていることに、今読んでも驚きます。著者は認知科学・発達心理学の専門家です。人は日常生活の中でどのように学んでいるのかを見直すことで、これからの学校でどのように学ぶことができると有効かということを述べています。この本を読むことによって、みなさんの勉強のしかたが変わるかもしれません。

『21世紀型スキル:学びと評価の新たなかたち』
編集:P.グリフィン、B.マクゴー、E.ケア
監訳:三宅ほなみ
編訳:益川弘如、望月俊男
出版社:北大路書房

世界中の教育研究者が集まり議論されて検討された、これからの世の中に必要な能力についてまとめられた本です。コミュニケーション能力や創造性など、ここに挙げられた「21世紀型スキル」は一つの「教科」として教えることはできないものです。そうした力を身に付ける教育や学校の在り方、評価の在り方に関する提言、専門家による解説や日本の現状なども書かれています。これからの教育を考えていく上で大事な考え方が提案されていて、読み応えのある本だと思います。